【キャンプ道具ベスト10🏕】男前インスタグラマーのおしゃれギア続々登場!

本日は道志の森キャンプ場に来ています。
いつもは僕がキャンプギアのベスト10をやっているんですけど、今回は新企画です!
インスタグラムで知り合ったryosukeさんがすごくオシャレなキャンプギアを持っていたので、
どうにかお願いしてベスト10をやらせていただくことになりました!
動画で観たい方はこちら!
目次
ryosukeさんご紹介!

よろしくお願いいたします。

1年半くらいですね。

もう一気に買っちゃった(笑)妻に怒られそうですね。

妻とは休みが合わないことが多いので、家族4人で来ることは少ないんですけど、ソロで来るか今日みたいに子供と3人で来ることが多いですね。

いまは虫が嫌いなので、たくましく育ってほしいです。夏のキャンプは大丈夫かなって。

はい、そうですね。

3回目くらいですかね。家から中央道が近いので普段は山梨方面のふもとっぱらとかYMCAとかに行くことが多いですね。
10位 タテ型トートバッグ ルーガービッジコットンキャンバス ROOTOTE RT.R-GBG.CANVAS.30L-A

10位はこれですね。
これ安くてすごい便利なんですよね。

私の場合は薪バッグとして使っています。今日みたいに夏で暑い日だとそんなに薪の量もいらないので、このバッグだけで済ませちゃっています。

本当はゴミ箱らしいんですよね。内側にスナップが付いていてゴミ袋が入るようになっています。それを薪バッグとして勝手に使っているっていう感じですね。

そうですね。とても便利で多用しているので10位です。安くて手の届かないものでもないので。アイテム名はルーガービッジのルートートだったかな。
価格は3000円代くらいだったかな。

9位 PETROMAX シュミーデアイゼン フライパン

9位はペトロマックスのフライパンです。

タークとかには全然敵わないですけど。

うらやましいです(笑)

この模様があると油がうまく流れていくって話を聞きました。

やっぱりペトロマックス自体がかっこいいっていうのと、サイズがそれほど大きくないので重くなくてソロキャンプの時にちょうどいいですね。
あとはビスとかがないので手入れがすごいしやすいんですよね。どうしてもビスとか部品のところに汚れが溜まっちゃったり、水分も蒸発させないといけないんで、こういう風に1枚だと便利ですね。

やっぱりステーキですね。今日もこれからやろうと思っていて。
8位 Chillingcampeeps Trip board

8位はこのテーブルで、シリングキャンピープスっていうところのなんですけど、これがものすごい軽量なんですよ。

これは最初からついています。このバンドを外すと簡単に畳めてめちゃくちゃ薄くなるんですよ。

それで最後にバンドでパチッととめてしまうだけです。
冬は寒いのが嫌なので荷物が多くなっちゃうんですけど、夏は軽くライトに行きたいので、バックパックで行くときにテーブルが背板のようになって荷物も安定しますね。

組み立ては脚をはめてバンドをするだけです。バンドしなくてもいいんですけど、ずれると気になっちゃうので。

ガレージブランド系にしては安くて、1万円とかそんなものですね。

アルミだと思いますね。だから本当に軽量で本当に軽いですよ。

バックパックの時はメインテーブルにして、ファミリーキャンプの時はサブテーブルにしてこういう小さいバッグを置いたりとか、カトラリーとか調味料を置いたりしています。
けっこう品薄なので、入荷情報を聞いたら早めに手を付けようと思って買いました。割と最近買ったばかりですね。

7位 焚き火台 ピコグリル398

第7位は焚き火台のピコグリルです。おなじみかもしれないですけど。

やっぱり軽さと料理がしやすいところですね。一時期は転売がやばかったんですけど、普通に買えばそんなに値段はしないので。その辺のバランスが良くて、メインというよりは荷物を軽くしたい時ですね。メインはあちらの焚き火台です。

これはアナキャンっていうところのです。ガレージ系のブランドです。こちらは後ほどのランキングで出てきます(笑)

そうですね。ピコグリル398は主に料理ですね。メインの方はあまり油を飛ばしたくないので。あとはメインの方で熾火を作っておけば、こちらのピコグリルの火加減調整ができるので重宝しています。焚き火料理って火加減が難しいので。

はい、乗せられます。スピットでしたっけ?今車の中に忘れてきたんですけど。
第6位 BALLISTICS 収納アイテム

第6位はBALLISTICSの収納系ですね。
揃ったときのかっこよさがすごいです。

これは箱ティッシュです。開けるとこんな感じで出てきます。薄めの箱ティッシュなら入ります。

そうですね、そのまま置くと生活感が出ちゃうんで。それでこっちがキッチンペーパーです。横から出てくるんですけど・・
上が開くようになっているので、上からキッチンペーパーを突っ込みます。
いろいろなものを付けられますし、あとはフックに吊り下げて使っていますね。

そうですね、これは本当に柄が大好きで。

椅子も同じ柄のを使っているんです。

これは調理器具ですね。カトラリーとかしゃもじとか。あとはターナーとかナイフとか入れています。本当はこれはペッグバッグなんです。

第5位 asimocrafts×38explore A38grate

5位もガレージブランド系なんですが、アシモクラフツさんと38パレットで有名な38exploreさんのコラボの商品で、A38grateっていうアイテムです。

これはテーブルになるんですよ。三脚も付けられるパーツが付いていているので、高さも自在です。

下は別です。単純にカメラの三脚を付けているだけです。これもいろんなパーツから構成されていまして・・これが収納ケースです。
それで台の下の部分にカメラの三脚が取り付けられるようになっています。

サイドに脚を付けると地面に置くテーブルとしても使えます。

このゴトクのような部品を2マス分横にずらして取り付けすると、こんな感じで拡張するんですよ。

さっきみたいに三脚で使う場合は、このように横に伸ばせば何か引っ掛けることもできます。

ランタンって結構高い位置に吊るしたいじゃないですか。でも荷物は少なくしたいんで、そういう時に三脚で高さを出してランタンを吊るすこともできます。

収納はこんな感じで横に部品をはめて・・
最終的には収納袋に入れます。

妻に怒られそうですね(笑)これは17,000円とか。。

たぶんこの動画を見られると思うんで。一応小遣いで買ってます・・
第4位 MINIMAL WORKS INDIAN HANGER

第4位はこちらですね。韓国ブランドのミニマルワークスさんのポールです。

はい。韓国の最近けっこう流行っているブランドですね。

別売りで専用のフックがありまして大した値段ではないんですけど。
それでこれすごいコンパクトになるんですよ。

アルミで軽量ですね。それでこれが真ん中で折れまして。

はい。ヘリノックスと同じ形式ですね。それで最終的にはこんな感じで畳めます。それでケースにスポッと入れることができます。

サイズは3~4種類(S,M,L,XL)あったと思います。これはMサイズです。XLだと上着を掛けたりできるって聞きました。設営も一瞬ですし。
あと、意外と傷が付かないんですよね。ヘリノックスも脚とか強いじゃないですか。同じくらいの強度なのかあまり傷が付かないのでガシガシ使っても問題ないですね。

キャンプしていると物を置く場所ってなかなか無いじゃないですか。これはミニマムで行くときは絶対に持っていっていますね。

低いテーブルを使っていたら、小さめのランタンをここに吊るして十分これでいけますね。

いまけっこう話題になっているアイテムですね。
第3位 ANCAM FIRE WHIRL

第3位はこちらの焚き火台です。

完全にネタばれしましたね(笑)これはANCAM(アナキャン)というメーカーのものです。ここにロゴがあるんですけど。
本当は5枚なんですけど、追加プレートを買って6枚に拡張しています。

はい。あまりにもよかったのでもう1枚買い足して、拡張してもっと大きい炎をあげられるようにしています。

はい。直径を広げて、あと平べったくなりました。最終的にこの鍵のパーツで全体をとめます。

7枚にはならないみたいで4枚か5枚か6枚ですね。これは本当に優れモノで、何がいいかっていうと下に穴が空いているじゃないですか?

この穴があるおかげで下から空気がどんどん入るんですごい燃焼効率がいいんですよ。しかも、このプレートの厚さが絶妙で、厚すぎても重いじゃないですか。薄いとベコベコになりますけど、重すぎず強靭にもなっていて絶妙な厚さですね。

これは30,000円弱ですね、

富士宮の自動車系の工場の方がキャンプが好きで、金属加工が得意なのでそれで作ったものと聞いています。

これぐらいの帆布でできた収納ケースが付くので、持ち運びも簡単です。

片手でひょいっと持てるくらいです。ピコグリルと比べると全然重いですけど、全然持ち運びできる重さですね。

第2位 HELSPORT Lofoten Pro 2 Camp

第2位はこちらのヘルスポートのテントですね。

でも、個人輸入したんですよ。ヘルスポートの正規代理店のHPを見たらたぶんこれは無かったので。おそらく日本で未発売なのかな。

冬は僕もドーム型のを使っていて、4~6が好きで。今日持ってきたのは夏に使っています。ドーム型は通気性があまりよくないので。夏用に軽めで小さくてバックパックに入るものが欲しいなと思っていたらこれを見つけました。

これは2人用です。普通は2人用っていわれると1.5人っていう感じだと思うんですけど、これは2人寝られると思いますね。子供とだったら大人1人、子供2人で全然いけるんで。

バランゲルドームとかは難燃ですが、このテントは難燃ではない代わりにすごい軽量です。生地に伸縮性もあります。

張り感はいいですね。ガッツリ伸びてくれるんで。それとあとは軽いですね。ジャスト3kgくらい。パッキングがだいたいこれくらいなので、バックパックでいろいろ行けるようになりたいなと思ってテントを探したら、これを見つけました。
バックパックに入れると普通は縦入れになるんですけど、それがなんとこれは横に入るんですよ。だから他の荷物を入れるスペースも取れるのですごい気に入っています。

はい、あります。ここから入るんですが・・・
中はこうなっています。

しっかり前室も確保できるので便利ですね。

これはアレンジも効いて、この正面の部分をまくり上げて入り口にすることもできます。

軽い・コンパクト・速い・かっこいい、最高です。


大人でも二人寝られますね。

第1位 Kermit Chair(カスタム)

第1位は僕が今座っているこのカーミットチェアです。

実は同じブランドでして、シートだけが別売りで売っていて。この柄に惚れて買ってしまいました。

これはナチュラルマウンテンモンキーズと先ほど紹介したバリスティクスのダブルネームです。マイスターシートっていうアイテムです。これもけっこう使っている方は多いんじゃないですかね。

横浜の有名なデバイスワークスさんとオールドマウンテンが一緒に作っているHIJIWARUっていうっていうのです。工芸品見たいですよね。

ここだけ自分で蜜蝋ワックスを塗りました。

抜群です。脚のところにバリスティクスとのコラボ商品NOVITAっていうものを付けています。これけっこう品薄です。

これは脚の延長をするようなものです。カーミットチェアって後ろの脚が短くて、しかもシートがセパレートされていると腰が埋まる感じがして腰痛もちにはきついんですね。だからNOVITAを付けて後ろだけ10cm上げています。

後ろを上げていてしかもシートが繋がっているんで、腰に負担がかからないですね。快適に座れます。椅子もいろいろ買っちゃったんですけど・・

ヘリノックスのタクティカルとか、
ヘリノックスのチェアツーとか、
あと初期のころはコールマンのアルミのフォールディングチェアとか、
そういうものを使っていました。ヘリノックスの椅子でもいいんですけど、やっぱりみんな行き着くところはカーミットチェアになりますよね。もうラスボスです。

家の椅子よりも座り心地がよくて、家で夜テレビ見るときもカーミットチェアを出しています。自粛中のころも家でキャンプ気分を味わえたのでだいぶ楽しめました。
番外編① DULTON ALUMI CONTAINER CONVOY

いえ、これはギアボックスですね。

さっきひじ掛けで出てきたデバイスワークスさんのステッカーを付けています。

これは雑貨のダルトンっていうお店のものです。アルミボックスっていろいろあるんですけどこれが一番コスパがいいですね。
番外編② TITAN Hard Core40-Can Folding Cooler Bag

これはタイタンのソフトクーラーですね。これが本当に掘り出しだったんですよ。ベスト10に入れようか迷ったくらい。これはコストコで2,500円くらい。

安いんですよ。上のフタのところで開閉が可能で。
しかも畳めばこれくらいの薄さになるんですよ。

ポケットも前とサイドにはメッシュポケットがあります。
普通に買ったら4,000~5,000円くらいなのかな。コストコ価格で今も売っていると思うんですけど。かなりヘビロテで使っています。保冷力はハードクーラーに比べたら劣りますけど、1泊なら十分かなと。
番外編③ Dietz Railroad Lantern

これはデイツです。

これは灯油で。フュアーハンドと同じような感じですね。作りは正直粗いんですけど逆にそれがいいかなと。

これは半年くらいかな。その前はフュアーハンドを使っていました。ガッツリキャンプに行くときは2つ持っていっています。
最後に


そうですね。インスタでいいと思ったものをネット検索で調べて買ったりしますね。

ありがとうございました。
まとめ
ベスト10企画はめちゃくちゃ面白いです。
いつもキャンパーさんの取材は突撃で撮影しています。

それで今日は第1回目のベスト10だったんですけど、
ryosukeさんはめちゃくちゃオシャレで、すごく洗練されているギアをたくさん使われている方だったので楽しかったです。
今後もこのベスト10の企画はどんどんやっていこうと思っています。
日本中・世界中いろんなところに取材に行こうと思っていますので、我こそはという方がいたらぜひ手を挙げてください。

引き続き取材をしていきます!
関連動画
YouTuber「あらなみ.Filmes」に突撃インタビュー!活動の全貌を尋ねてきました




















































































































