Colemanトンネル2ルームハウスが2張り!仲良し家族キャンプ

今回は滝沢園キャンプ場のオートサイトに来ています!
午前中は荷物を徒歩で運ぶサイトを取材していましたが、こちらはオートサイトなので横に車をべた付けできます。
さっそくオートサイトで楽しそうにオートキャンプをされている方がいらっしゃったので突撃します!
目次
お子様連れ歴20年のベテランキャンパーさん

こんにちは。よろしくお願いします!

社会人になったときの同期繋がりです。
アウトドアとかサッカーとか登山をずっと一緒にやっていたんですけど、その家族で一緒に来ています!

そうです!同じ日に同じタイミングでテントを買いました。

最初からこのテントを狙っていたんですか?
子どもが出来たりして少し大きめのテントを持っていたんですけど、使い勝手がよくなかったんですよ。
そんな話をしていたときに、彼が安く買える良いテントがあるって教えてくれました。
それに僕が便乗して、同じテントを買いました。

キャンプでいうと20年ぐらいはやっています。

4名、4名ですね。子どもは2人、2人です。

今日はまだ決めていないですけど、一緒に集まることもありますし、
こういうご時世なのでそれぞれ食べて落ち着いてから、外で一緒に飲もうかってなるかもしれません。
おすすめキャンプ場(平湯キャンプ場、廻り目平キャンプ場)

僕は岐阜の平湯キャンプ場ですね。
上高地のすぐ下にあるキャンプ場なんですが、自然が多く雰囲気がよくて、サイトも広くて静かです。
近くに上高地がありますし、足を伸ばせば高山とか白川郷とかにもすぐ行けるので気に入っています。

林間なのでサイトの中では景色というよりも雰囲気を楽しめます。
私のお気に入りは山梨県にある廻り目平キャンプ場です。
100名山の金峰山の登山口になっているので、キャンパー・クライミング・ボルダリングの人がベースにする場所なんですよ。
普通のファミリーキャンプを含めて、4つくらいの人種が集まるので面白いですよ!
値段も安いですしお風呂も付いているので、そのキャンプ場ですべて済むので楽ですね。
しかも雰囲気が良くて、日本のヨセミテって言われているぐらいです。

高原なので夏場に行くと最高ですよ。夜は星も綺麗です。
周りはレタス畑があるので地場の安いレタスを買って料理もできます。
朝獲れレタスなのですごい甘いですよ!

キャンプの頻度について

もともとキャンプには定期的に行っていたので、このご時世だから増えたっていうことは無いですね。

キャンプ道具紹介
チェア:【Coleman】コンパクトフォールディングチェア

Colemanのイスですね!

これは昭島のアウトドアビレッジに限定品で売っていたものをたまたま手に入れました。
もともとはそちらにある黄色のカラーとかが展開されていました。
いまはオリーブカラーとかも出ているみたいですね。
黒は限定品が終わりになるときに、ちょっと安く買いました!
焚き火テーブル:【尾上製作所】マルチファイアテーブル

これは尾上製作所ですね。

ストーブ:【アルパカストーブ】石油ストーブTS-77A

これはアルパカストーブです。

実はキャンプで使うのは今回が初めてなんですよ。
あまり締め切りはしないんですけど、前室くらいの規模だったら暖かくなるかなと期待を込めています。
ストーブ:【Ogawaキャンパル】ちびストーブ

Ogawaキャンパルのちびストーブを持っていますけど、今日は暑いので持ってきていないです。


暖かいですよ!1月とかに使って、半袖にならないといられないぐらいでした。

男だけだったら別にいらないかもしれないですが(笑)
男だけでも酒飲むには中が暖かいといいよね。
焚き火台について

まだ出していないんですけど、PAAGO WORKSの・・・車の中かもしれないですね。
PAAGO WORKSのニンジャファイヤースタンドっていう折り畳み式の焚き火台です。
300g弱で軽いので、バックパッキングとか沢やる人とかも使えるようなアイテムですね。

2~3人くらいまでだったら使えますね。
僕はユニフレームを使っています。

メッシュに焚き火をどんどん入れるやつです。
収納するとこれぐらいの大きさになります。

テーブル:【Coleman】

これはColemanの年代物のアルミテーブルです。
もともとは脚を付けて高くできるタイプです。

最近のスタイルに合わせて脚は取っちゃいました。

テント:【Coleman】トンネル2ルームハウスLDX

そうですね。4~5人用ぐらいですかね。

ウレタンの薄いシートを敷いて、その上にエアマットですね。
それでシュラフで寝る予定ですが、寒かったらウレタンフォームのマットを使おうと思っています。

子どもがいるので立てるくらいのテントが欲しかったんですよ。
コンロ:【イワタニ】焼き上手さんα

これで料理をしますが今日はこのコンロがメインではないんですよ。
イワタニさんから出ている焼き上手さんαを使います。

ガスで使えるんですけど、ホットプレートになるんですよ。
これで焼き物やったりとか料理をします。

家族で使うにはちょうどいいサイズです!
このプレートを外すと普通にフライパンとか鍋を置くこともできます!
今日か明日は鍋をしようかと思っています。

点火するとこんな感じですね。

そうですね。ご飯とか他に汁ものを作ったりは向こうのコンロを使ってという感じです。
ランタン:【Coleman】

はい、これもColemanです!

そうです。すべてLEDにしちゃっています。

扱いも楽なのであまり気を使わなくていいですね。
ハンモック

子どもがプラプラ遊んだりするハンモックです。
今の時期は少し寒いかもしれないですね。

5,000円くらいだったと思います。

そこまで重くはないですね。10kgないぐらいだったと思います。

僕も乗ってゴロゴロできるので大丈夫です!

ランタンスタンド

これはランタンスタンドです。
ランタンを使わないときは洗い物を吊り下げる台として使っています。

イカ・・イカも入れるかもしれない(笑)


何か気にあるアイテムがありますか?(笑)
コンロ:【Coleman】パワーハウスLPツーバーナーストーブ2

そうです。
ランタン:【Coleman】2500 ノーススター

Colemanです。
ガスはイワタニなので本当はダメなんですけど。

メーカー推奨ではないので、保証の問題ですね。
テント:【Coleman】トンネル2ルームハウスLDX

この手前は閉まらないんですか?
閉まりません。ここはヒサシがあるのでキャノピーとして使えますね。

ちょっと待ってくださいね!子どもがいるとモノが多いので荒れてる・・
チェア:【SnowPeak】フォールディングチェアワイド

大人がSnowPeakで子どもはColemanを使っています。

やっぱりSnowPeakはいいですか?
そうですね!ディレクターズチェアというんですけど、名作で昔からあるタイプです。
座面が広々としているので疲れないんですよ。

あとSnowPeakのチェアのいいところは、ワンタッチで畳めるところですね。

少し重たいですけど、設営が楽ですね。
テーブル:【FIELDOOR】

いや、これはColemanではなくてAmazonとかでよく扱っているFIELDOORです。
妻がウッドのテーブルが欲しいって言ったので買いました。
ランタン:【GENTOS】

こういうランタンを掛けて使っています。

GENTOSのランタンです。
キャンプでの料理について

ケースバイケースです。うちの場合は妻がレシピをいろいろ考えていますね。


この後も楽しまれてください!
おわりに
同じ日に同じテントを購入するほど仲の良いキャンパーさんでした!
気心が知れた仲間とのグループキャンプはとても楽しいですよね。
快適なギアも充実していたので、奥様やお子様もきっと楽しまれたと思います!

関連記事
車中泊仕様の改造ハイエース登場!夫婦キャンパーさんの真似したくなる自作道具がたくさん



































































