【車中泊ファミリーキャンプ道具】ワーゲンのT5やヘルスポート、ヒルバーグが登場! 快適車中泊を楽しむキャンパーさんのキャンプギアをご紹介!

今回は前回の記事「【ミュージシャンファミリキャンパーさんのキャンプ道具紹介】Neru Design Worksや鬼滅のギアも登場!」の続きとなります。
ハスキンのテッキンさんとキャンプを楽しまれていた3組目のキャンパーさんを取材させていただきました!
ワーゲンバスの後継であるT5での車中泊やヘルスポートのテント
ヒルバーグのタープなど、ファミリーキャンプを楽しむキャンプギアが目白押しの3組目キャンパーさんです。
▼この記事を動画で観たい方はこちら!
目次
3組目のキャンパーさん紹介

今日は家族4人ですね。

こことこれですね。

これもそうですね。これは全然使ってないですけどね。

そんな感じで雨も降りそうだったし、あと酔っぱらってヤバくなった人を寝かせようかなと思って。

コットしか置いてないです。
タープ:【ヒルバーグ(HILLBERG)】

これヒルバーグ(HILLBERG)ですね。

そうですね。向うがライトで、こっちが20なので、ちょっと分厚いやつです。
大きくなるんですけど、その分遮光性が高い。

テーブル:【スノーピーク】 エントリーIGT
ほとんどこっちは使わなかったんですけど、ここでおでんやってたんですよ。
こちらがSnowPeakの雪峰苑(せっぽうえん)、丁度UNIFLAMEの。
彼が持ってきてくれたUNIFLAMEの鍋がハマるんで、昨日、ここでワイワイやってました。

そうですね。
テーブル:【ヘリノックス】 ソリッドトップクラシックウォールナット

そうですね。

これは上が木製じゃないですか。オプションで買い足したんですか?
奥さん:いや違います。今、出てるクラシックモデルでクラシックウォールナットです。
2種類の色があって、去年から出始めたんで買ってみました。

奥さん:そうです! トートバックに入れる。
そうですね。取れないですね。

奥さん:そうです。軽いんで運動会とかにも持って行ったりしてます。

そうですね。これ、この脚のまま、天板がオーバル型も売ってるんですよ。

楕円形のバージョンも売ってるから、その板だけ買い足すこともできる。

奥さん:そうですね。
結構でかいんですよね。楕円形の方がなので2個持って来ずに、1個の場合は楕円でも良いかな。
チェア:【ナチュラム&オンウェイ (naturum & Onway) 】 ロースタイルチェア

これはOnwayの。

naturumとOnwayのコラボのやつで。

そうですね。
奥さん:そう。この雪峰苑(せっぽうえん)に合わせてロースタイルです。
ストーブ:【TOYOTOMI】

もうずっと使ってるやつなんで。

奥さん:たぶん12、13年くらい。
子供生まれる前から2人で、カヤックとかもやってるんで。

そうですね。

いや、昔はなんでも良かったんですけど、今は子供がいるんで。
奥さん:危なくないように。
いわゆるファミリーキャンプのドーンとしたのを揃えてって感じですね。

そうですね。
奥さん:転んで突っ込んで行っちゃったりするんで。
昔だったら軽いのを使ったりして、楽しようかなって感じだったんですけど、今はタープ、ドンって張ってみたいな。

お子様ができて、キャンプスタイルが変わってきたんですね。
ゴミ箱:【オレゴニアンキャンパー】ダストボックス

奥さん:そうです!
なんかトヨトミのレインボーが、これにシンデレラフィットするらしいんですよ。

奥さん:そう! やったことないけど(笑)それもあって買ったんですよ!
でも今、ゴミ箱でしか使ってない。

奥さん:あっ、違います。普通にお姉ちゃんの沖縄土産の沖縄の塩です。
テント:【ヘルスポート】 バランゲルドーム

これそうですね。バランゲルの2つあって上のやつで10人用みたいなやつですね。

どうぞ、どうぞ開けてください。

これは中古で買ったんで。定価だと23万円ぐらいですかね。結構、高いですよね。

でも半額以下で買って、フロアシートも付きで、(フロアシートで)お座敷になるんで。
これなんかスカートも付いてて、これも全部フロアシートとドッキングするんです。

ドーンとお座敷になるんで、まぁそれもちょっと子供がいっぱい入るのに良いかなと思って。
あと薪ストーブ、今日、持ってきてないですけど、冬は薪ストーブ用に。

そうですね。

酔っぱらった人用の、ここでちょっと休憩してくださいって感じです。

発動してないですね。(笑)結局寝たんですけど、イスで寝てたんで(笑)危険なんですけどね。

車:【フォルックスワーゲン】 T5
車はVolks WagenのT5で、いわゆるワーゲンバスの後継車です。

最新・・・最新ではないですけど、これ2008年のやつなんで。
中古で買って、テントとかも破れているんですけど、まあ補修して使ってるって感じですね。

そうです。これビヨーンって電動のウィンチで上がって。

最初からついてるんですよ!
ここにバコーンと収まるんで、全然、普通のバン状態になるんです。

そうですね。でも後はちょっと狭いのかなって感じですけど。

これはオプションでついてるんですけど。だいたい中古で買うと、みんなついてますね。
みなさん(購入時に)つけてるみたいなんで。

そうですね。昔だとウエストキャリアっていう、バンをキャンピングカーにする有名なメーカーがあったんですけどね。
今はワーゲンが独自にやってる。
結構同じような感じで、中にキッチンと冷蔵庫もついてて。

あとヒーターもついているんで。

これはクルっと回るようになってて、ここに机が出て、ここだけでリビングになります。。

グルっと回すと、ここが広くなって向かい合わせで座れるようになると。

寝るときは、ここがスライドしてバーンって出るんで。

そうですね。ここ2人と上2人って感じです。

もうアウトドアを楽しむために作られた車っていう感じですね。
まぁ、本当はキャンプ場以外も、いろいろ車中泊できるんで。
]車中泊できるところを調べて、色んなところに行きたいなと思っています。

よくわかんないですけど、一応、サブバッテリーが2個ついています。
そのサブバッテリーに直結してて一応、あそこから電源が取れるようになっていて。
ここにカトラリーがあるんですけど。
電子レンジもついています。

ここにピッタリ収まるっていう。
売ってないやつなんですけど、測ってみなさん、入れてる方が多いみたいです。
ちょっとしたものなら、すぐ温められるようになってます。

そうですね。ここを開けるとキッチンになります。

そうですね。一応、今あんまり使ってないですんですけど、結局外で料理しちゃうので。

そうですね。シンクもついてます。
ちょっとシンクは壊れやすいんで、水出ないんですけど、まぁ中古車なので。

そうですね。一応、火器なんで。
どうしても車中泊でってときには、ここでやりますけどね。
棚:【アルパインデザイン】

奥さん:このラックはスポーツオーソリティで売っていました。
これはアルパイン(Alpine)デザインっていう名前です。

奥さん:そうです。棚も板も。
たぶんスポーツオーソリティの独自ブランドだと思います。
ツーバーナー:【SOTO】 レギュレーター2バーナー

奥さん:そうですね。
無水鍋:【staub(ストウブ)】

奥さん:staub(ストウブ)のダッチオーブン、あっ無水鍋。

奥さん:普段これでお米、炊飯をしてます。
うち子供がパンより米なんでとか言って、パンが置いてあるけど(笑)
これでいつもお米2合まで炊けるんで。

はい。2合炊きです。
鍋:【スタンレー】 ベースキャンプクックセット
こっちはSTANLEY(スタンレー)。カレーのあとなんですけど。

奥さん:しかもこれスタッキングできて。
こういうのとかが全部入ってるんですよ。

そうです。こうやって、であとまな板とスープ皿。
4人分のスプーンとか、お皿とかついてて安いですよ。15,000円くらいで買える。

ウォーター ジャグ:【DOD】

奥さん:そうです。これね。ジャグは何個も買って、違う違うってなった。
これは手が入って洗えるんで、めちゃめちゃ衛生的なんですよ!

奥さん:大体小っちゃいじゃないですか。ここ開けところが、何となく衛生的に気になってて。

奥さん:そうなんです。そしたら手が入るやつがDODから出たんで、結構最近、3ヶ月ぐらい前に買いました。
入れ物:【スノーピーク】 シェルフコンテナ

奥さん:コンテナに作家さんに天板作ってもらいました。

奥さん:はい! メルカリとかで売ってる作家さんの。

奥さん:めちゃめちゃ見ますね! やっぱなんかYETI(イエティ)とか。

奥さん:はい。並行輸入とか欲しいなって。
ちょっと安く買いたいなってときは、メルカリとかラクマとか使います。
やっぱAmazonとかだと手数料乗っかっちゃって、結構いいお値段してるので。
今は海外旅行にもいけないんで、そういう並行輸入やってる人から買ったりとかしてます。
結構メルカリとからラクマとか見てますね! 仕事の休憩時間とかに。

奥さん:そうです!

おわりに
お子さんができてからキャンプスタイルが変わったというお話は、とてもに勉強になりました。
色んなキャンプギアを工夫して使って、キャンプをみんなで楽しむという感じが伝わって楽しく取材をさせていただきました。
これからもご家族、ご友人で充実したアウトドアライフを楽しんでください!

関連記事
3家族合同・ファミリーキャンプ版キャンプ道具ベスト10!Snow Peakポイント限定品も登場
【おしゃれ&快適な冬キャンプ道具紹介】WinnerwellのストーブやPetromaxの焚き火台でほっこりファミリーキャンプ















































