【DIYキャンパーさんのこだわり手作りギア紹介】銃弾使用の火吹き棒やチェア・風防・テーブル・コンロまで自作!ジープラングラー登場🚙

今回は、ふもとっぱらキャンプ場からお届けします。
ファミリーキャンパーさんに、「売り物?」と思えるほどレベルが高い手作りギアを、たくさんご紹介いただきますよ!
▼今回の記事を動画でご覧になりたい方は、こちらをどうぞ。
目次
キャンパーさん紹介

家内のお義母さんが、紅葉と富士山を見たいとおっしゃっていたので、キャンプ接待をしようと思ってきました。

そうですね、今日はデイキャンプです。先週は、娘と二人で朝霧ジャンボリーに泊まっていました。ファミリーキャンプと、たまにソロキャンプもやっています。

僕は17~18歳からやっています。結婚してからは、小さい子供を連れて行けなかったので、また2~3年前に再開しました。
子供が野営をしてみたいと言い出したので、渡りに船でしたね。

中学2年生と、高校2年生の女の子です。
おすすめのキャンプ場は「内山牧場キャンプ場」

ふもとっぱらはこの景色があるので、非常に来やすいし、いいキャンプ場だなと思います。
あとは、内山牧場キャンプ場という、長野県佐久市にある高原キャンプ場がいいですね。今期は、今日でクローズだと思います。

春先から、10月か11月いっぱいくらいまでやっています。星がすごくキレイなんですよ。

タナさん、星の写真撮ってましたよね。僕も写真が好きなので、カメラで撮ってます。
ファッションのお気に入りは「コロンビア、G-SHOCK」

これはコロンビアで、5センチ完全防水らしいです。雨の日の設営でも履けるように、これにしました。

今日はハイキング気分で来たので、 足元だけいつも通りの格好です。

G-shockのマッドレジストです。標高とかコンパスとかも出る、アウトドア仕様のモデルです。
キャンプ道具紹介
テーブル:【ハイランダー】ロールトップテーブル

ハイランダーさんの、ロールトップテーブルですね。

120cmぐらいないと、4人だときついですね。
テーブル:【三脚テーブル】DIY

これは三脚テーブルです。38エクスプローラーさんとかがやっているやつを、自分で土台から作りました。
天板は外れるんです。土台から作って、天板作って、ですね。

対応できるように作ってます。角度もすぐに変えられるので、 夜は撮影に使ったりとかします。
便利なんで、 最近お気に入りでずっと持って来てる感じですね。
バッテリー:【キャリライク】ポータブルバッテリー

キャリライクです。Fclさんていうところが作ってるみたいです。500wくらいの電源まで使えて、15万mAあります。
二泊三日これを使ったんですけ、どまだ全然減ってないんです。

チェア:【コストコ】+【ムートン】改造チェア

これも元々は、ハイランダーさんのものなんです。それに、コストコで買ってきたムートンをつけています。

2枚で7500円くらいで、格安ですね。もとの椅子は全部自分で作り直して、原型があるのはフレームだけなんですよ。

やりますね。カーミットチェアは高くて買えないので作りました。
これも自分でつけてクッションも入れました。皮も縫製してますし、サイドテーブルも自分で作りました。

ワンタッチで外れるようにも、なっています。けっこう、試行錯誤して作りましたね。
タープ:【DOD】チーズタープ

DODのチーズタープです。でかくて、確か5mくらいあります。
自作ラック

これも自作ですね。溶接も天板作りも、自分でやりました。

けっこう、ずっと考えてます。
コンロ:【コベア】

これは韓国のコベアです。
もともと二口はないんですけど、それを連結できるようにサイドのパネルも作りました。
自作の風防

これは100均に売って「マドレーヌの型」なんですけど、風防にちょうどいいんです。
これだと、不完全燃焼も全然出ません。

マグネットでくっついてます。 普段使ってる分には、そんなにずれません。
シェラカップ 自作の取手

カバーも自分で作ってます。 試行錯誤してるから若干長さが違ったりするんですよ。
今、完成形が近づいてきたんで、作り直したりしてるんですよね。

これも、元々は鉄だけだったんですけど、自分で桜の木から付けました。

メスティンは多分ノーブランドだったと思います。
一時期トランギアでも買えなかったので、ノーブランドのものを買って、取っ手だけつけました。
100均 アレンジスパイスボックス

これは、実は100均の箱を二つ合わせただけなんです。なかは調味料が入ってます。

コンソメ、 ガーリックソルト、 ピンクソルト、 出汁、 マジックソルト、 マキシムですね。
「ほりにし」とかは、瓶のまま持ってきたりします。

トナー転写っていう方法があって、 コピー用紙から反転させて転写すると、木にプリントできるみたいです。
ジャグ:【リマ】ステンレスジャグ

これはリマのステンレスジャグです。
この取っ手の辺も試行錯誤していて、多分作り直します。

気になるところは、ひたすら手を加えています。
【ロッジ】スキレット、【オレゴニアンキャンパー】ケース

スキレットです。
ご飯作る時に使っちゃったんですけど、ロッジの10インチのスキレットを入れています。
下は、カインズホームで売っている安いケースに、DOD のステッカーを貼っています。

アームボックスには、鍵とかが入っています。
銃弾を使用したオリジナル火吹き棒

これは自作です。
本物の空薬莢を削り出して作りました。

なかに鉛も入っていましたよ。

コーヒーセット紹介

そうですね。

豆を測ったりします。

これはハリオのV60です。
ドリッパースタンドは、自分で作りました。全部ばらせるようになっています。

家族四人分が本来はあるんですけど、今日はお義母さんの分を持ってきています。プラスチックです。

ひとつには氷を入れています。今日は暖かくなりそうだったので、アイスコーヒーを飲もうと思っていました。
もう一つはお湯が入れています。
充電式電動ミル

これは充電式のミルです。

いいですよ。 大体測って、ここに入れちゃいます。
後ははめて、粒度があるんですが中間より少し粗挽きくらいに設定してボタンを押すだけです。終わると勝手に止まります。
上のフタだけ外して、これだけで置いておくこともできます。

僕は、クラウドファンディングで買ったんで安かったんですけど、多分5000~6000円くらいだと思います。
案外、手頃な値段で手に入ります。
ハイランダー コット

ハイランダーさんのコットですね。
ペンドルトンのタオルとその下にウレタンマット、枕を置いてあります。

ハンモック

ハンモックですね。車のキャリアから付けて、片側だけスタンドを作ってあります。

自分で作りました。
人が乗っても、全然びくともしません。ブランコみたいにゆすっても、全然いけますよ。

ソリステの50cmです。50じゃないともたないです。
ハンモックは、子供が欲しがって急遽買ったんで、メーカーが分からないんです。でもかなり軽いし、二人くらい寝れます。
愛車:Jeep ラングラー

これが、一番のキャンプギアですかね。これはジープのラングラーです。

ホイールを変えました。

あとは、ヒッチキャリアっていうのをつけるのに、レシーバーをつけています。
それと上のキャリアですね。

上のモノを取ったりするときに乗る、ステップですね。社外品を買って、自分でつけました。

山はそんなに行かないですけど、川や林道とかは行きます。泊まったりもしますね。

おわりに
今回は、紅葉と富士山を見にデイキャンプにこられたファミリーキャンパーさんにお話をうかがいました。
売り物と思えるほどレベルが高いDIY品がたくさんで、楽しい取材でした!

関連記事
【キャンプ道具DIY】ファミリーキャンプのアイデアグッズご紹介!






















































