「Hanpty Deco」オーナーDecoさんのキャンプ道具ベスト10!本当に買ってよかったギアとは?ガレージブランド品満載

今回は、道志の森キャンプ場から、大人気企画のキャンプ道具ベスト10をお送りします。
登場いただくのは、キャンプブランド「Hanpty Deco」のオーナーDecoさん。おしゃれなギアがたくさん登場しますよ!
▼この記事を動画でご覧になりたい方はこちら!
目次
「Hanpty Deco」オーナーDecoさんのご紹介

貿易をやっています。縫製品を中国や韓国で作って、日本に卸すのが基本なんです。
そこに、自分の好きなキャンプ用品を、交えて作りながら売ったり、という感じですね。

まあ一部。
キャンプ用品とまではいかないのですが、縫製品でキャンプに使える商品を売っています。

そうですね、いつの間にか集まってる感じです。

基本ファミリーキャンプです。
Decoさんのキャンプ道具ベスト10
今日はミニマムでしぼって持ってきたんで、持ってきたなかのベスト10を。

第10位 ソフトクーラー:【AO Coolers】キャンバスソフトクーラー
第10位は、AO Coolersです。

デカいやつです。1人で、それに冬だと、そんなに冷やす必要がないので。
容量大きくて、軽くて、中身がなくなったら、たためちゃう。

でも、それでもソフトの中では良いと思います。

30Lくらいあると思います。



第9位 テーブル:【INAVANCE】ONES TABLE
第9位は、タナさんが座ってるカーミットの横のテーブルです。
カーミットにくっつく、専用のテーブルです。

そうです。あと、スマホを置いたり。

1万はすると思います。
あと、それは僕が自分で塗ったんで、元々もうちょっと白い無垢だったんです。

イベントの限定品でした。INAVANCE(インアバンス)さんというガレージブランドで、金沢の方です。

そうです。あとはこのボールゼロの下のマグネットも、INAVANCE製です。

磁石になるんです。

こういう、細かいのばっかり作ってる。
第8位 ポール:【Mac Outdoor Japan】EDGESTAND
第8位は、EDGESTANDです。
テーブルにくっつける用のポールです。
万力みたいなのがついていて、これを挟んで使います。
なので、いろんなテーブルにつけられる。

木材でも全然大丈夫。で、1人だとこれで十分です。

折りたたみというか、三段階。ネジ式です。もっと伸ばすこともできますし。

このくらいの専用袋も付いています。
EDGE STANDをより便利に!INAVANCEのEDGESTAND HANGER PLUS

これはINAVANCEさんの製品です。
どこでも引っ掛けられるようになっています。

第7位 焚き火台:【asimocrafts】asi_circle長
第7位は、asimocrafts(アシモクラフト) さんのasi_circle長です。
下はSnow Peakですけど、これを置くことによって五徳を置けたり、料理をしやすくなるんです。

置いてるだけです。

プレート4枚で、はめてここに置いてるだけ。
たぶん、このSnow PeakのLサイズ用に作ってるんじゃないかなって感じですね。

そうです。


これで…


しにくいですね。
たぶんこれは、もともと炭火用に設計されてたと思うんですよ。なので、焚き火料理には向いてない。

第6位 五徳:【IRON CRAFT】KAWASEMI チタニウム
第6位は、IRON CRAFT(アイアンクラフト)さんのKAWASEMIです。
チタンなんですけど、ちょうどこのSOTOのバーナーにぴったり。

はい、五徳。これだと安心して重いものを載せられるので。

これチタンなので。ステンとチタン2種類あって、こっちはチタン。高い方です(笑)

これ、1枚ずつ全部バラバラになります。この2本を外すと、基本的にはバラせます。そこで最終的に止まってるので。



で、これワイヤーで…



チタンなので、2万円超えてると思います。

そうですね、人気ありますね。
第5位 チェア:【BlueRidgeChairWorks】LSフェスティバルチェア
第5位は、ソロのときに結構使うこの椅子です。
アメリカのブルーリッジっていうメーカーです。

構造自体がね。

意外と良いんですよ。


いろんなカラーが出ています。これは限定のモデルですけど。

何人かいるときは、カーミットですね。これはまあ本当、自分用に1個だけ持ってる。

はい。
第4位 テント:【One Tigris】Black Oaca ワンポールテント
第4位はソロテント。One TigrisのBlack Orcaです。

これはもう、ものすごく薄くて軽いです。

これ、やらないですけど薪ストも出せるんです 。

そうです。



そうですね。寒くて中にストーブ入れたら、めちゃくちゃ暑い。


amazonで、1万2千円くらいです。

これはポールを使わない場合、上から木で引っ掛けます。そうするとポールレスになる。

第3位 焚き火ハンガー:【SomoAbito】焚き火パラレールハンガー
第3位は、SomAbito(ソマビト)さんの焚き火ハンガーです。
ガレージブランドの。Sカンも全部ついてて。


杭2本打って、これが置いてあるんです。
この風防も別売りなんですけど、作ってます。
SomAbitoとHanpty Decoの銘コラボ『パラレールハンガー用ウインドブロック兼ケース』

そう。実はこれのケースになってる。

収納できます。これは防水帆布って、帆布にロウ引きしてあります。

まあ燃えにくいですね。これペグダウンしてるんですけど…
ここに…



はい、互い違いにして…

第2位 バーナー:【武井バーナー】パープルストーブ501、【PINOWORKS】パープルストーブ用五徳スタンド
第2位は、武井バーナーです。

五徳は、また別のガレージブランドさんが作ってるやつで。
2位としてはこのセットで。武井バーナーと、この五徳ですね。
小さいタンクと大きいタンクの2種類が出てるんですが、これは大きい方で501。基本的には、外用のストーブです。

すごく強い。トヨトミレインボーなんかより、全然熱量が高い。

灯油です。

使いました。テントの中で使ったらもう暑すぎて。焚き火してここに置いといてちょうどいいくらい。

これは圧力計ですね。
灯油に対して圧力入れないと、灯油が上がって来ないんです。なので、どのくらい今ここで圧力を入れるかっていう設定があるんです。圧力が下がったら、また入れないと、継続して燃焼しない。だから危ないんですよ。
物が直接、載せられないんですよ。なので、このぴったりの五徳を入れます。
これで、ヤカンも置けます。

余裕で沸きます。これが定価で8万円くらい。100%日本製なので。葛飾区の町工場で作ってます。

これはもう5年前くらいから使ってます。2回くらい壊れて、修理に出しました。

そうです、途中で燃えなくなっちゃって。消耗品の部品の交換だったら、その部品代だけでいけます。

ガラスです。直接調理器具として使えるようになってて、
これを外してここに直接置くと、強火として使えます。

そうです。

取説上では8時間。これね、あんまり弱火がないんですよ。強火オンリー。

武井バーナーにぴったり!PINO WORKS『パープルストーブ用五徳スタンド』

武井バーナー用の五徳。



第1位 愛車:【トヨタ】ランドクルーザー80
第1位は車です。

TOYOTAランドクルーザーの、平成5年式ですね。いわゆる80(ハチマル)っていうやつです。

これはちょっと60(ロクマル)の顔にしています。

本当の80は、ライトが四角いんですけど。

そうですね、これはキャリアを付けて。タフレックといって、けっこうランクルの古いのには、つけてる人が多いんです。

耐荷重が少ないです。50kgぐらいです。

実際は多分、コンテナのところに乗っけても20㎏とかじゃないですかね。

これはマスタードイエロー。


300万円ちょいですね。

60と80で迷ってたぐらいですね。これで平成5年なので、60っていったら昭和。これで25年落ちぐらいですね。

10万km弱で買ったんで、全然大丈夫です。

下のここから登って、コンテナ上げてるんです。

もう全然いけます。

そう!釣りのときは、そんな感じです。


はい。今はニジマスです。
ランドクルーザー80のなかを拝見

防水バッグ。

そうです。渓流出ちゃうと車に戻ってこないんで、魚が釣れちゃって持って帰る場合は、その場で締めちゃってビニール袋にいれます。

持ってくるのに使うので、直接は入れないです。ここに水を貯めておいて、ビニール袋に入れて魚を保護するっていう。

3・3・2ですね。

はい。
番外編
番外編①武井バーナー専用ケース

これは、さっきの武井バーナーを入れてるケースです。

これを専用で作ってる人がいて(笑) 個人の方が作って、AQOAってところが売ってるそうです。

番外編② チェア:【SomAbito】ハンティングチェア

これもSomAbitoさんです。

そうです。

皮で、ちょっと高さがあります。ロースタイルじゃない所だと、これぐらいはあったほうが。






番外編③ テーブル:【ANCAM】メタヘキテ

ANCAMさんていうんです。TheArthさんの、六角テーブルの真ん中にぴったりです。多分、高さもぴったり。

熱いものもそのまま置けるんで。
番外編④ USミリタリーボトル

これはなんか、アメリカのたぶん軍ものだったと思います。

プラスティック。


専用のケース。

番外編⑤ バッグ:【Hanpty Deco】ベジバッグ

これ。

そうです。

そうです。キャンプ用に作ったベジバッグっていう…ベジタブルのべジなんですけど、それをキャンプ用にアレンジして。

そうです、CB缶とか。

細かいギアを、分けて入れられるように。

まあ、そうです。

1サイズです。カラーは2色。

税抜きで9000円です。
番外編⑥ ウェットティッシュケース:【Hanpty Deco】ウェットティッシュポーチ 2サイズ

これはオリジナルなんですけど、ウェットティッシュケース。

2サイズあります。この小さい方と、あっちに掛けてるのが大きい方。子ども用のおしり拭きとか。

3000円前後です。

全てはカーミットチェアから始まった⁈Hanpty Deco誕生秘話

元々そのカーミットチェアの張り生地も、うちで作ってるんですよ。
この張り替えのチェアから始めたんですけど、カーミットチェアってもともとポリエステルなんです。
焚き火で穴が開いちゃったときに、「どうしようかな、帆布で作っちゃおうかな」って思って。
それで自分で作って、インスタに上げたら欲しいって言う人がいたんです。

なので、帆布のHanptyです。

デコレーションの意味も含めて。

STORESっていう販売システムがあります。

数だけでいうと、やっぱりこのウエットティッシュが。
椅子の張り替えカバーはずっと売れています。カーミットだけじゃなくて、Colemanとかそういうのもやってるんです。

そうです。

4300円+税か。帆布を2枚合わせてるんで、純正よりも全然厚いです。

このキッチンペーパーケースもそうですけど。
これも100均の袋型のタイプですね。


そうです、はい。


ありがとうございました!
おわりに
今回は、Hanpty DecoオーナーのDecoさんに、キャンプ道具ベスト10をご紹介いただきました。
珍しいギアから愛車、自社製品のことまでお聞きして、楽しい取材でしたよ!

関連記事
YouTuberひだっちさんのキャンプ道具ベスト10!DIETZやGSI登場でソロキャンパー必見


























































































































































