自作焚き火台を販売するキャンパーさんのギア紹介!往年のムーライトⅡ型テントも登場

今回は、道志の森キャンプ場からお届けします。
焚き火台などを自作してメルカリで販売するキャンパーさんに、自作ギアやお気に入りキャンプ道具を紹介頂きますよ!
▼今回の記事を動画で見たい方は、こちらをどうぞ!
目次
アイデア溢れるキャンプ道具を自作するキャンパー「CMC.090」さん紹介

メルカリで売っています。

そうです。

いえ、片手間で趣味でやってます。

たまたま今日買った肉が、いつも使っている鉄板にサイズが合わなかったので、今朝切り抜いてきました。

相模原の橋本なので、ここまで1時間も掛からないんですよ。だから工場に寄って機械をプログラムして、ちゃちゃっと抜いてきました。

量産しようと思えばできますね。

CMC.090さんの自作ギア紹介
ゴトク(網)

そうです。


そうですね。焚き火台が六角形なので、ゴトクもヘキサゴンで作りました。
4枚の焚き火台

これが全部バラした状態です。
こうやって4枚の板を組み立てる、よくあるベーシックなタイプです。
鍵がかからない構造のメーカーもあるんですけど、これはしっかりと鍵がかかるようになっています。

この鍵の部分が無いと、組み立てた焚き火台が、パカッと開いちゃうんですよ。
差すだけとか、互い違いに差し込んだりっていう焚き火台もあるので、鍵の構造を理解しないで作っているメーカーもありますね。
ステンレスの特性
あとは、ステンレスって「SUS304」と「SUS430」があるのをご存じですか?

成分にニッケルが入っているSUSと、ニッケルが入っていないSUSがあるんですよ。
あまり言っちゃうと、焚き火メーカーさんから苦情が来るかもしれないですけど、ニッケルを含むSUS304だと熱で歪むんです。

強度が弱いわけじゃないです。耐蝕は良いんですけど、熱に弱いので熱でひしゃげちゃうんですよ。
そうするとバラせなくなったり、組めなくなったりします。

それでこの焚き火台は、SUS430をあえて使っています。

逆に安いんですよ。皆さんは「SUS304」を使いたがるんですけど、それで失敗して作るのをやめちゃったりしてますね。

ステンレスの販売をしていて、仲間に加工をしていて同じ趣味の人間が多くいたんです。それで「どうせだったら作りたいものを作っちゃおうか」ってなりました。

六角焚き火台
焚き火台は五角形はあるけど、六角形って意外とないので作りました。
同じ形のパーツだとハマらないので、作るのは結構難しかったんですよ。

5枚までは、同じ形状でハマるんですよ。6枚だとハマらないので、ロゴが入っている6枚目だけ形状を変えてあります。
4枚の焚き火台

そうです。


これはインスタのアカウントです。

「シー・エム・シー ゼロキューゼロ」です。

これは板厚が1.5mmなんですよ。実際に販売しているのは板厚が1.0mmなので、もう少し軽いですね。
1.5mmでなくても、強度はあるので問題ないです。

こうやって、薪をブロックにしているおじさんがいました。
先ほども隣のお兄さんが気に入ってくれて、ちょうど在庫を持っていたので1個買って頂きました。

これは作ったばかりなので、まだ売っていないです。

4.5mmです。

六角焚き火台の組み立て方

六角の部分は、5枚とロゴ付きの板が1枚です。
これを1枚ずつ、組み立てていきます。
これだけで自立します。

そうですね。SUS430です。

自作アイテムの販売価格

そうですね。

六角焚き火台は、現在はメルカリで18,800円で販売しているんですけど、12,000円くらいに下げることを考えています。

こちらはメルカリで6,800円くらいなんですけど、廃盤にして六角焚き火台だけにしようかと思っています。

最後の1個が、これなんですよ。

これには、切り欠きを付けていないんですよ。

切り欠きがある仕様にしても良かったんですけど、お子さんには切り欠きがあると危ないので、なくしました。
キャンプギア紹介
チェア:【ラクマで購入】

これはラクマで買いました。

軽いですし、こうやってコンパクトに収納できます。10年くらい前に買いました。

家族で使っていてまだ予備があるので、死ぬまでこれを使おうかと思ってます(笑)

手袋:【メルカリで購入】

これはメルカリで買いました。

ワークメーカーみたいですね。
トライポッド金具の使い方

木をはめて、バランスをとるだけです。
バランスよく開けば、完成します。
本当は地面に打ち込めるように、ナイフで木の先を尖らせるといいんですけど、ここは固いから刺さらないですね。
タープ:【DDタープ】

DDタープのダイヤモンド張りです。
テント:【モンベル】ムーンライトⅡ型
このテントは、モンベルのムーンライトⅡ型です。
女子高生のアニメで使われていて、ちょっと恥ずかしいので表布は掛けないで使っています。

明日の予定

そうですね。今回は撤収が早いので、ストーブは持ってきませんでした。

トライポッドの研磨をしなくちゃいけないので、朝5時くらいに帰ります。
この仕上げ用の320番で研磨します。

休みじゃないと、そういうのは作れないですね。

一昨日くらいにテレビで観た方だったので、驚きました。

おわりに
アイデア溢れる自作ギアがとても勉強になりました!
自作ギアが気になる方は、ぜひインスタを覗いてみてください!
CMC.090さんのインスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/cmc.090/

関連記事
【DIYソロキャンパーさんの道具紹介】寒さと雨風への対策は万全!自作焚き火台・ポールやヴィンテージランタンも登場
【DIYキャンパーさんのこだわり手作りギア紹介】銃弾使用の火吹き棒やチェア・風防・テーブル・コンロまで自作!ジープラングラー登場🚙











































































