【ソロキャンプ道具ベスト10】キャンプ歴10年のベテラン2人が選ぶおすすめギア10選【後編】

大人気企画の「キャンプ道具ベスト10」を、ベテランキャンパーのお二人に紹介していただきます!
ダイちゃんとナカちゃんのキャンプ歴はなんと10年以上。めちゃくちゃかっこいいキャンプサイトを道志の森で展開されていました。
これまでにもたくさんのグッズを買ってきたお二人が選ぶ、納得の理由付きのベスト10をお届け。タナも知らないマニアックな道具から定番の道具まで、いろいろ紹介していただきました。
キャンプ初心者の方も、ベテランお墨付きの道具を参考にしてくださいね!

▼前編の記事はこちらから!
関連記事:キャンプ歴10年のベテラン2人が選ぶおすすめギア10選【前編】
▼「YOKAワンポールテントが登場!ベテラン2人のキャンプ道具ベスト10【後編】」動画はこちらから!
目次
キャンプ道具ベスト10
前編では、ダイちゃんとナカちゃんの仲良しキャンパーお二人が選ぶ「キャンプ道具ベスト10」を第10位〜第6位までご紹介しました。市販品をカスタムしたものや、自作の道具など、ベテランのお二人ならではのチョイスが楽しい前編でした。
これまでにも、たくさんのキャンプ道具を買ってきたお二人が選ぶベスト10、第5位からはどんなグッズがランクインするのか、早速見ていきましょう。

ダイちゃん:5位「Petromax シュミーデアイゼンフライパン」

友達から誕生日のプレゼントでもらいました。

デカいし重いし、その頃はまだスキレットを使ってたのもあったので、最初は正直いらねえなって思ってました(笑)
でも実際に使い始めたら、こっちの方がかっこいいし使いやすい。最近はスキレットの方を使うのを止めて、焼く系はほぼこれひとつです。

使い込むと、だんだん味が出てくるのが楽しみです。

一人だと十分ですね。

お肉です。

お肉焼くときは必ずこれです。

そうですね。油とか塗ってメンテナンスしてます。
ナカちゃん:5位「TOKYO CRAFTS 焚き火台マクライト」

わざと出しておいて、ランキングに入れないっていうのも面白いかなと思ったんですけど(笑)


結構いっぱい使ってきたので、分からないです。

薄くて、面積が結構広いので薪もたくさん入ります。そこそこ強いし、料理にも使えるので、使い勝手がいいなと思っています。
あとは見た目もカッチョいいですよね!これは即ポチりました!

五徳の高さがもう一段、中間くらいがあるといいですね。

薪を結構減らさないと上に乗せられないので、今の中間くらいの高さがあるといいなって思います。
あと、料理しないときは、この五徳の横の棒を取れるといいですかね。棒があるせいで、本当は縦に使いたいけど、薪の入れやすさを優先して横向きに使うときがあります。

▼「焚き火台マクライト」について、気になる方は他のレビューもどうぞ
▶︎「焚き火台マクライト」は公式サイトから予約できます!
ダイちゃん:4位「Coleman キャンパーインフレーターマット」
撮影用に綺麗にしたテントの中にあるので、こちらへどうぞ。

一応勝手に入るのと、追加でも入れられるやつです。

そうです!
いっぱいマットも買いましたけど、自分の中ではこれが一番寝心地がいいですね。腰が痛くならないんで。

分厚いですね。あと寒くないのがいいです。

そうです。

1個買ったら気に入って、追加で3個買っちゃいました。

そうですね。家でもダブルを使って、子供は寝てます。
ナカちゃん:4位「ダイちゃんが買ってきたぐい呑み」
キャンプ道具ではないんですが、ダイちゃんが買ってきてくれたぐい呑みです。
以前キャンプに行ったとき、TCのワンポールテントをかなりたるませて張ってる人がいて、それを見て「おばあちゃんのおっぱいみたいだね」ってなりまして(笑)
それ以来、たるませた張り方を仲間内で「おばあちゃん張り」って呼んでいます。
昨日はもう一人いたんですが、彼(ダイちゃん)がこのぐい呑みを3個買ってきてくれました。
おばあちゃんって書いてるぐい呑みを、たまたま見つけて買いました。

2本いっちゃいました。

これで兄弟盃を交わしました。

そうですね。一番右のは、熱燗にすると美味しいやつです。

「三笑楽」ってやつですね。

ダイちゃん:3位「Eagle Products キャンプファイヤーケトル」
友達が使っていたのを見て、いいなあと思って真似しました。

そうですね。7〜8人で来れる人が集まって、いつもキャンプしてます。

「キャプテンスタッグ」のヤカンしか持ってないです。お湯を沸かすだけだから正直、なんでもいいだろと思っていたんです。
でも、これがあるからお湯を沸かしたくなる。これで沸かしたいからコーヒーを飲もう。みたいになってます。まだ焚き火には使えていませんが。

それもかっこいいですよね。僕のはちょっとまだ甘やかしています。

こぼしちゃったりするので、注ぎ口が改善したら嬉しいですね。でも、無骨なデザインが気に入っています。
ナカちゃん:3位「モンベル イヤーウォーマーキャップとネックゲーター」
先月いただいたものです。ネックゲーターは鼻のところにワイヤーがあるので、ピッタリ止まるようになっています。

元々は画像のデストロイヤー帽を使っていたんですが、モンベルのセットを貰ったおかげでいらなくなりました。

ただ、夜寝るときにはこれ使ってますよ、結構暖かいので。冬キャンプのときは重宝してます。

そういうことですね。

薄いんですけど、柔らかくてとても肌触りがいいです。すごくフィット感もいいし。

ダイちゃん:2位「YOKA TIPI」

一人でしか使ったことがないんですが、まあ二人くらいまでならいけると思います。
3万円くらいだったんですが、ナカちゃんが使っているのを見て、欲しくなって真似して買いました。

そうです、僕です。

他はテンマクの「サーカスTC」だったり、スノーピークの「ランドブリーズ」とかですね。

そうですね、楽なので。
最初に、四隅にペグを打ってしまえば、あとはワンポールを刺すとすぐにテントが立ちます。設営が5分くらいで終わってしまうところが楽です。

外側に反射板がついています。夜に懐中電灯とかを当てると反射して光るので、同じテントが3つ並んでいると特にかっこいいですね。


そうですね。

そうですね。ちょうど前に使っていた2.7m四方のものが、フックに引っ掛けられたので。

ナカちゃん:2位「WAQ RELAXING CAMPMAT」
前まではコットを置いてたんですが、これを使い出していらなくなりましたね。

寝心地いいですよ。家のマットよりもいいくらいです。
コットだと少し高さがあって、テントと接触しちゃうんです。ここはなるべく低く抑えたいので、こればかり使っています。

開けてから、そのまま置いておくとある程度膨らんでくれます。
あとは空気入れもついてるので、自分の好みまで空気を足します。僕はちょっと柔らかめが好きです。

ダイちゃん:1位「snow peak アルミパーソナルクッカーセット」

一番大きいものと、その次のサイズ、この2つまでがスノーピークのセットでした。

100均で買ったものが、3つ重ねて全部入ってます。

そうです。使いやすいので。

すごく使いやすいことと、値段もお手頃なので買いやすいところですね。
フライパンとしても使えますし、メスティンを忘れちゃったときに、お米も炊けます。

そうですね、同じ感じです。アルミで熱伝導率がいいので、熱が周りにも上がってきてくれて、うまく炊けます。


買ってから1年くらいですかね。それまでは他のを使っていましたが、スノーピークのを買ってからは、こればかり使っています。
ナカちゃん:1位「YOKA TIPI」

これは発売されたときに、速攻でポチりました。ダイちゃんも言ってましたが、設営が早くできるのがいいですね。
例えばバンドックのソロティピーとかだとグランドシートが2,300mmなんですが、これは2,700mmあるんです。僕、そこそこ身長が高いので、2,300mmだとちょっと小さく感じるんですよね。

インナーテントはなくてもいいかなと思ったので、これにしました。
夏に虫がどうしても入ってくる場合は、テンマクの「パンダTC」の中身の蚊帳を取り付けたりとか。あとは別のテントの中のをカンガルースタイルにして放り込んだりしています。
いつのシーズンでも使えるところと、今日は違いますが、薪ストーブも使えるので。

Mt.SUMIっていう国産メーカーのものです。折りたたみ式ではない、常設タイプで小さめのものです。
一番小さい薪ストーブをこのテントに入れてます。

20個以上はあるんですよね。

季節や天気にもよります。雨降りの時はこれはちょっと、っていうのもありますし。

年間40回くらいキャンプに行くんですよ。テントを20個も持っていると、普通は1個あたり年に2回くらいしか出番がこないんですが、このYOKAはもっと出番がありますね。

いえ、ファミリー用もあります。小さいのも大きいのも持ってますね。あとは山岳用のテントも持ってます。

いろんな使い方ができるので、おすすめです。
おわりに
いろんなキャンプ道具を買って体験してきたお二人だからこそ選べるベスト10、知らないものも出てきて、非常に楽しかったです!
お二人とも、同じアイテムがランクインしているところに説得力がありますね。

まだ前編をご覧になっていない方は、こちらから読めますのでぜひご覧ください。
▼「YOKAワンポールテントが登場!ベテラン2人のキャンプ道具ベスト10【後編】」動画はこちらから!
























































