車中泊ファミリーキャンパーのギア紹介!ライトエースやカングーの仕様、サバティカルテントも登場

今回は道志の森キャンプ場からお届けします。
合同キャンプを行う4家族のみなさんに、キャンプ道具や車中泊をする愛車のことなどをお聞きしますよ!
▼この記事を動画でご覧になりたい方はこちら!
目次
キャンパーさん紹介

保育園の同級生グループです。

そうですね。グループキャンプを去年始めて、これで3回目ですね。

4歳!3歳!

今回は4家族なんですが、そのうちの2家族が車中泊で、もう2家族が向こうでテント泊です。

キャンプ道具と車中泊の愛車紹介
テーブル:【ハイランダー】ウッドテーブル、【フィールドア】テーブル、自作テーブル

そうですね。だから机も3つあります。

手前はハイランダー、真ん中がフィールドアで、一番奥のは自作です。
タープ:【フィールドア】

これもフィールドアですね。

大きいのが欲しくて、探したら出てきました。

キャンプ歴について

ファミリーキャンプで2年、お父さんはもっと長いですね。
僕はソロで野宿みたいなのをやっていました。
焚き火台:【ピコグリル】398 超軽量焚き火台

嬉しいかなと思って並べてみました。1日目は持ち寄りで、みんなでシェアして食べたりするんです。
「そういうキャンプ料理もあるんだ」と、情報交換ができるから楽しいですね。
トライポット

焚き火台:【キャプテンスタッグ】、テーブル:【尾上製作所】フォールディングバーベキューテーブル
この焚き火台はキャプテンスタッグで、焚き火テーブルは尾上製作所です。
スウェーデントーチ

スウェーデントーチです。

これは頂き物で、今日初めて持ってきました。
お子さんとのキャンプについて

昨日「こけちゃった事件」という、トラブルがありました。
テーブル:【YAMAZEN】

これは山善ですね。
キャンドル:【キャンドルジュン】

それはキャンドルジュンのキャンドルですね。キャンプのときは、必ず持ってきます。

ウクレレ 披露

これは私が弾きます。

タープ:【テントファクトリー】

テントファクトリーのタープですね。

ネット:【コールマン】ハンギングドライネット
ここにあるのがコールマンのハンギングネットです。食器などを干します。
キッチン紹介

4家族分のキッチンセンターです。一家族で、1/4ずつ使っています。
真ん中に向かって右側を作業台にして、アイランドキッチンみたいにしてるんです。
みんなでしゃべりながらできるように、後ろにストック台を出して料理します。
クーラーボックス

折りたたみ式になってて、急な場合はこれを使ってます。

キャンプ飯について

焼肉・焼き鳥・タコスですね。

お昼に失敗した餃子と、昨日外の石でダッチオーブンを作って丸鶏を焼きました。それをカレーにアレンジしたんです。
バーナー:【ユニフレーム】ツインバーナー

そうです。使い心地もいいですよ。
棚:【DOD】

これはDODです。3段の棚になっていて、虫も入ってこないし便利です。しかも、ぺちゃんこになるんです。
クーラーボックス:【シアトルスポーツ】ソフトクーラー

これはシアトルスポーツの、ソフトクーラーです。

うちの家族は3人なので、これともう一つのシアトルスポーツのソフトクーラーだけです。もう一つ小さめの大きさです。

お酒:フォーローゼス

お酒好きそうですよね。

ラック:【尾上製作所】

これは、さっきの焚き火台と同じ尾上製作所です。二つセットで使ってます。
ギアボックス

これにギアを全部しまって、持ち歩いています。
フライパン

取っ手は、自分で作りました。本当は、行ったキャンプ場それぞれの木でやりたいんですけど、あまり都合良く落ちてないんですよね。
コンロ:【コベア】カセットコンロ

コベアのカセットコンロですね。

ファミリーキャンプのときはコールマンのツーバーナーを持って行くんですけど、グループキャンプではスペースが限られるので、小さいものを持ってきました。
クーラーボックス:【ハイランダー】

ハイランダーですね。取っ手が可愛いです。

分厚い系です。

クーラー:【AOクーラー】、【アイスランド】

こっちがAOクーラーのソフトクーラーで、下はアイスランドです。値段は結構して、4万円ぐらいでした。
洗浄機:【ケルヒャー】バッテリー式高圧洗浄機

ケルヒャーのバッテリー式高圧洗浄機です。炊事場がないときに掃除とか、夏場は手や顔を洗ったり出来ます。
海水浴後に、塩を取ったりもできますよ。海辺でキャンプしたりしたときに、けっこう使えるんです。

13000円ぐらいですね。

場所によりますね 。海辺でやるときは、けっこう重宝しますよ。

五徳:【SOTO】レギュレーターストーブ 五徳

これはSOTOに合う五徳です。

専用ではないんですけど、ぴったし合うように作られてますね。

コーヒー淹れるときに、台にもできますよ。
カルディ 白ワイン

このワインいいですよ。紙パックなんで捨てるのも楽だし、ゴミを持ち帰るときもビンより全然楽です。
カルディで880円でした。オーガニックでピノグリージョっていう品種で、すっきりした辛口ですごく美味しいです。それに酔わないんですよ。
愛車:【ルノー】カングー

ルノーカングーですね。

子供が小さいのでなんとか。リアトレーの上に、子供が一人寝られます。

落ちないですよ。一応落ちない用のネットもつけられるんですけど、今日はつけてないです。
助手席を倒してまっすぐにして一人、前の方に小さい子一人、下にお父さんお母さん、あいだに子供一人が寝ます。

ハイランダーのマットですね。

これは荷物入れですね。防水なので、マジックテープをつけていれば、雨でも全然大丈夫です。

今回で2回目です。車はずっと乗ってたんですけど、車中泊の方が楽だなーと思ったんです。
テントで泊まることもあったんですが、洗う手間を考えたり、天気が雨かもってときもありますよね。そうすると、こっちの方が楽なんですよ。

でも、もっと極めてる方がいらっしゃいますよ。
愛車:【トヨタ】ライトエース

これは何という車ですか?
トヨタのライトエースで、全塗装して底を上げてタイヤを変えてあります。3人寝られます。

イレクターというパイプを組んで、その上に板を乗せています。寝ない時はこのエアーマットは乗ってないんですけどね。

車のパーツとして売っていた部品に棒を入れました。2200mmくらいありますね。

そういう目的で改造しました。荷物は、下に大体入っています。

車のルーフトップに昇る用ですね。伸びので、便利ですよ。
これで、ルーフトップに荷物を乗せられるんですよ。上で寝ても、気持ち良さそうですね。

新車で買うと、200万以内だと思います。うちは中古で買って改造して、180万ぐらいですね。
北海道のマークルさんという、ランクルのカスタムが得意な車屋さんがあって、そちらに頼んで北海道まで取りに行ったんです。それで、キャンプしながら車で帰ってきました。
テント:【サバティカル】モーニンググローリー

サバティカルの、モーニンググローリーですね。


4万くらいですね。

15分くらいあれば一人でも立てられますよ。四角形にペグを打って、後は中心を立ててガイロープで広げてます。
コット:【デザートウォーカー】
軽く仮眠するぐらいなので、コットスタイルです。デザートウォーカーのコットに、Amazonで売ってるエアーマットです。
シュラフ:【モンベル】ダウンハガー

20年ぐらい前のものなんですけが、モンベルのものです。

テント:【MSR】

MSRの中身です。僕がこのコットで寝ます。
ハンモック:【DDハンモック】

一応ハンモックテントなんで寝れますよ。

弟に借りてきてるんで、よく分からないです。

色々と楽しかったです。どうもありがとうございました!
おわりに
今回は合同キャンプを楽しまれているご家族に、キャンプ道具と愛車をご紹介いただきました。
車中泊用の仕様もいろいろ教えてもらえて、とても楽しかったです!

関連記事
おしゃれファミリーキャンパーさんのギア紹介!ORCAのクーラーボックス・オガワのアポロンテントが登場

































































