【キャンプ道具ベスト10】ノルディスクアンバサダーのイチ押しキャンプ道具はこれ!【前編】

大人気企画の『キャンプ道具ベスト10』を、今回はノルディスクのアンバサダーであるむーさんに紹介していただきます。
テント内に一歩足を踏み入れると、とても快適な空間が広がっていました。ランクインしたキャンプギアへのこだわりも、熱く語っていただきましたよ。
アンバサダーならではの独自情報も手に入れましたので、お楽しみに!

▼「【キャンプ道具ベスト10】アスガルドで快適キャンプ!ノルディスクアンバサダーを取材【前編】」の取材動画はこちらから!
目次
キャンパーさん紹介

ノルディスク社のアンバサダーになったきっかけ

ノルディスクは会員制なんですが、その会員に対してメールマガジンを作っています。
「キャンプでどこどこに行ってきた」みたいな内容で、写真を撮ったり文章を書いたりして、それをノルディスクジャパンからメールマガジンとして配信してもらっています。

そうですね。ほぼ毎週キャンプに行っているので、そのときにノルディスクのテントやギアを使っているところを写真や動画に撮ります。
その素材をノルディスクジャパンに提供する、というのが今の主な活動内容です。

そうですね。ノルディスクの展示会に招待されて行ったときに、会場で配られたスタッフ用のマスクです。


今もそうなんですが、普段はサラリーマンをやっています。キャンプは2013年に始めました。
最初にふもとっぱらのキャンプ場に行ったんですよ。
そこで、なんだこの白い大きなテントは、という出会いがありまして。この可愛いクマのマークは一体なんのブランドだろう、となって調べたのがノルディスクだったんです。

ふもとっぱらのキャンプ場での出会いで衝撃が走って、ノルディスクのテントが欲しいなと思い始めました。それから2年くらいして、このアスガルドを買いました。
アスガルドを購入してから、海外のグランピングのようなスタイルでキャンプしたいなと思い始めて「セルフグランピング」をテーマに、キャンプ道具を買い揃えていきました。
それからテントの中や、いろんなグッズの写真をインスタグラムにあげたら、徐々にフォロワーさんが増えていったんですよ。
そうこうしているうちに「ノルディスクミーティング」というノルディスクのオーナーが集まるキャンプのイベントがあったので参加しました。そのときにノルディスクジャパンの方たちと交流できたんです。
そして2年前くらいに、ノルディスクジャパンの社長さんから「アンバサダーを募集しているんですが、むーさんやりませんか?」とインスタグラムのDMからお声がけいただきまして、アンバサダーになったというのが流れです。

普段のキャンプスタイルについて

今日は甥っ子と2人でキャンプに来ていますが、普段はだいたいソロキャンプですね。

そうですね。ほとんどソロで来て、たまに友達とグループキャンプをするという感じです。
今は冬なのでテントの中にストーブを設置していますが、ストーブがいらなくなったらテントを小さめにして、代わりに大きめのタープを張ります。
そのタープの下に、椅子や棚や机などの家具を並べてキャンプするスタイルにしています。

室温が19度あるので、結構快適ですよね。

キャンプ道具ベスト10
ここからは、むーさんの『キャンプ道具ベスト10』を第10位から順番にご紹介します。

第10位「FIELDOOR(フィールドア):WOODEN SPICE BOX」
今までは、こういったスパイス類を普通のボックスの中にまとめて収納していたんです。
でもだんだん中身が散らばって汚れてきたので、皆さんがこういった立てて収納できるスパイスボックスを使われているのを見て購入してみました。
最初は大きいなと思ったんですが、スパイスを収納してみると非常に使いやすかったですね。ちょっと料理をするときにも、これを横に置いておけば棚みたいに使えるので、すごく便利です。

そうですね。塩、コショウ、オリーブオイル、醤油やさまざまなタレ類が入っています。

これは「胡醤油(こしょうゆ)」と言いまして、ちょっとピリッとした醤油ですね。フォロワーさんからいただきました。

ここにはちょっとしたナイフとか、細々したものを入れています。

調理をするときに、棚をこうやって「くの字」に曲げて置いておくと、片手でお目当ての調味料が取れるので、非常に気に入っています。

これはどこのメーカーのものですか?
フィールダーというところのものですね。折りたたみのテントが有名だと思います。 Amazonで購入しました。

1年くらいですね。
第9位「M.D.Camp Factory:ウッドランタン」

インスタグラムに「Dr.ホッピーさん」という方がいらっしゃいまして。その方がハンドメイドで作られているウッドランタンなんです。
本当にハンドメイドで作っておられるので、時間と手間がすごくかかっているものです。予約をして依頼したんですが、かなり時間が経ってからやっと手に入れることができました。

当時で半年ぐらいですかね。今注文すると、もっと待つかもしれないです。
(※2022年1月から、新規予約受付を停止されています。詳しくはDr.ホッピーさんのインスタグラムをチェックしてください)

そうですね。DMで交渉すると、値段を教えていただけると思います。

どうなんでしょうか。僕はインスタしか知らなかったです。インスタ経由で、DMを送って購入させてもらいました。

そうですね。オイルランタンなんですけど、この木製のフレームが非常に素敵だなと思っています。ウォールナットでできているんですが、僕はめちゃくちゃウォールナットが好きなので。

はい。これはシリアルナンバーなんです。85番目ですね。

そうですね。さすがに中のランプは手作りじゃないと思うんですが、外のウッドフレームや周りの金属パーツなどは、すべてDr.ホッピーさんの手作りです。

本当にベーシックなオイルランタンの周りに、パーツを加工することによってより重厚感のあるオイルランタンになったという感じですね。

本当は、真鍮の部分とかがもっとピカピカなんですけどね。全然手入れしてないので。

第8位「MINILIFE:MLサファリチェア mk2sw」
ミニライフという韓国のアウトドアブランドの製品です。あまり綺麗には折りたたみできないので、実際には家の外で使う用の椅子なんだと思います。

そうだと思います。多少はコンパクトになるので、車で運んでますけどね。

その動く背もたれが、座り心地が良い秘訣なんですよ。ぜひ座ってみてください。

そうなんです。最初は背もたれがまっすぐ過ぎて、座り心地が良くないかなと思うんですが、実際に座ってみると背もたれが可動するので、めちゃくちゃリラックスできるんですよね。

そうですね。大好きなヌメ革です。

最初は、革がもっとピンと張った状態だったんですけどね。伸びてきちゃいました。

そうですね。座布団みたいな感じで、最初からついていました。


いただき物なので、分からないんですよ。突然インスタグラムでDMが届いて、よかったらご使用ください、ということだったので送っていただきました。
韓国のサイトで見てみると、韓国の通貨で結構なお値段がしていた印象です。

特にグランピング的なものが、韓国で流行っているんだと思います。日本とは少し違う趣向だと思いますが。

第7位「Nordisk:ソフトクーラーボックス 36L」
先ほどお話しした、ノルディスクの会員になった人しかもらえない非売品のクーラーボックスですね。
高さがあるので、2Lのペットボトルとかワインボトルがそのまま縦に入ります。

そうですね。僕はお酒が好きなので、ワインボトルとかが縦に入るクーラーボックスが以前から欲しかったんですよ。
それで、どうせ買うならノルディスクのものがいいなと思っていたところに、このクーラーボックスならワインボトルとかが縦に入るという情報を得まして。少し時間はかかりましたが、やっと手に入れたお気に入りです。


そうですね。止水(しすい)ファスナーです。


そうですね。僕はそこにゴミ袋を入れています。

クーラーボックスの中の色も、すごく気に入ってるんですよ。

いえ、このワンサイズだけだと思います。

今のところ、このカーキだけなんですけど、ベージュも開発中ということをノルディスクジャパンの方に聞きました。

ただ、これは会員さん向けの特典なので、値段は分からないんですよ。会費を払って、その代わりに無償でもらうんです。

そうなんです。ただ、ノルディスクの会費が年に65,000円です。年会費を払ってこのクーラーボックスと、あとはワゴンをもらっています。

第6位「ヘッドライト」
ノーブランド品なんですが、ヘッドライトが第6位です。僕はすごく、ヘッドライトが便利なアイテムだと思っているので、その良さを伝えたくてランクインさせました。

そうなんです。小さいライトを首にかけたり、懐中電灯を手に持ったりしても、どうしても自分の見たいところが明るくならなかったり、片手が塞がったりしますからね。
ヘッドライトだとその心配はないので、僕はすごく好きです。
でもキャンプ仲間は見た目がダサいから好きじゃないみたいで。そう言われると余計にプッシュしたくなるので、僕の『キャンプ道具ベスト10』の第6位に、あえて入れることにしました。

置き型のライトだと、どうしても照らされる場所が一緒ですが、ヘッドライトだと首を振った方向が明るくなるじゃないですか。そういうところが便利ですよね!
そうなんですよ。

僕も分からなくもないです(笑)

そうなんです。だから僕は、見た目よりも実用性を取ります!

そうです!

▼参考商品
おわりに

アンバサダーをされているので、独自の情報も聞けたのがお得でしたね。むーさんの話で、ノルディスクのことが気になった方は、公式サイトからぜひチェックしてみてくださいね。

▼「【キャンプ道具ベスト10】アスガルドで快適キャンプ!ノルディスクアンバサダーを取材【前編】」の取材動画はこちらから!
























































